今すぐ概算の金額が知りたい方へ【看板のデザイン・製作会社 ジャスティ】
HOME
>
看板の基礎知識
>
色について
Tweet
1. 色の基礎
可視光線と色の3属性
電磁波のうち、波長が380nm〜780nmの範囲が目に見える光(可視光線)です。波長が短くなると青っぽく、長くなると赤っぽく見えます。太陽光線をプリズムに通すと赤から紫までのスペクトル(右図)に分かれますが、これは太陽の白色光が多くの色を持った光でできていることを示しています。
しかし、すべての光の色を単一の波長だけで言いあらわせるかというとそうではなく、異なる波長を持つ色を混ぜることによって多くの色があらわされています。発光する色源に主に用いられている光の3原色による加法混色と、印刷や絵の具など光を受ける色源に主に用いられている色の3原色による減法混色があります。
こうしてあらわされた多くの色は、色知覚に基づき色相・彩度・明度の3属性に分けられています。
色相
色相は、色知覚のうち直接波長をあらわす属性です。
色相環(右図)はスペクトルを環状に並べ、赤と紫が混ざる部分でつないだもので、色の関係を図にあらわしたものです。
矢印で結んだ向かい合う色相どうしを「補色」、隣り合った色相どうしを「類似色」と呼び、こういった色と色との距離(色相差)を考えた配色をこの図は助けています。
明度
明度は、色知覚のうち色の明るさや暗さをあらわす属性です。
明度が高いと明るくなり白に近づき、明度が低いと暗くなり黒に近づきます。
明度しか持たない色(白〜灰色〜黒)を無彩色と呼び、それ以外を有彩色と呼びます。
彩度
彩度は、色知覚のうち色のあざやかさの度合いをあらわす属性です。つまり、無彩色に対してどれだけ色がついているかをあらわします。最も彩度の高い色を純色と呼びます。
色調
明度と彩度を組み合わせて右図のような色の調子を表現することもあります。
TOPPAGEへ
2. 配色と効果
進出色と後退色
色によっては、実際の位置より近くに見える色(進出色)と遠くに見える色(後退色)があります。一般的には、暖色系・高明度・高彩度の色が進出色、寒色系・低明度・低彩度の色が後退色と言われています。
誘目性
心理的に、色が人の目を引きつける度合いをいいます。明度では高明度、彩度では高彩度、色相では赤・オレンジ・黄色などの暖色系の色が誘目性が高いといわれています。色の大きさや強さ、持続時間、動きなどによっても変化します。
危険を知らせる表示や看板などに赤・オレンジ・黄色などの暖色系の色が使われるのは誘目性が高いからです。
プルンキエ現象
明るい環境から暗い環境へ移る時(夕方など)に赤や黄は暗く、緑や青が比較的明るく見えるようになり、また暗い環境から明るい環境へ移る時はその逆になります。これは明所と暗所では網膜で主に働く視細胞が異なるためで、一番明るく感じる色の波長も明所では555nm・暗所では507nmと違ってきます。明るく感じる色が青方向になるため、逆に赤方向の色は暗く感じるようになります。
配色の可視度
背景色と文字色の配色によって、見やすい場合と見にくい場合とがあります。一般に背景色と文字色の明度差が大きいほど可読性が高く、中でも黄色と黒の場合が可視度が最も高いです。以下に、配色による可視度をだいたいの数値であらわしたものを示します。
TOPPAGEへ
3. 色の対比と視認性
視認性
同じ条件下での色の見えやすさの度合いのことを指し、背景色と文字(図形)色の明度差が大きいほど視認性が高い(=見やすい)です。交通標識は視認度が高い配色をしているので、内容が一瞬でわかるようになっています。
リーブマン効果
色相が離れていても、背景色と文字(図形)色の明度差が大きいと視認性が高く、明度差が小さいと視認性が低くなります。
明度対比
周囲の色の明度が高いとより明度が高く見え、周囲の色の明度が低いとより明度が低く見える現象が明度対比です。一般的に明度差が大きいほど、また2色が接する面積が大きいほど強く現れます。
彩度対比
背景になる色の彩度が高いと彩度が低く(にぶくくすんで)見え、背景になる色の彩度が低いと彩度が高く(あざやかに)見える現象が彩度対比です。
色相対比
周囲の色の色相により、色相がずれ手見える現象が色相対比です。右図のオレンジ色は同じですが、周囲が赤だと色相が赤の補色である青緑方向にずれてより黄みが増し、周囲が黄色だと色相が黄色の補色である紫方向へずれてより赤みを増して見えます。
補色対比
補色どうしを並べると、互いが色みを強調し著しく彩度が高く見える現象が補色対比です。高彩度で明度差がない補色どうしの場合、ハレーションを起こしやすくなります。
緑辺対比
明るい色と暗い色が接する境界線の近くが、明るい色ではより明るく、暗い色ではより暗く見える現象が縁辺対比です。白色または黒色のラインを入れると、現象が弱まります。
面積対比(面積効果)
色が占める面積が大きいと明度や彩度が高く見え、著しく小さいと明度や彩度が低く見える現象が面積効果です。
同化現象
対比とは逆に1つの色が他の色に接している時、周囲の色に似て見える現象が同化現象です。色相・彩度・明度それぞれに現れ、囲まれた色の面積が小さい場合や、細い縞柄のほうが効果は大きくなります。
TOPPAGEへ
4. 色の感情的効果
暖色と寒色
色の心理的影響で代表的なものが暖色と寒色です。主に色相によって決まり、赤〜黄系統の色相が暖色、青緑〜青紫系統の色相が寒色、緑や紫系統の色相が中性色と呼ばれます。無彩色では、白は寒色に黒は中性色にそれぞれ含まれます。
興奮色と鎮静色
暖色系で高彩度の色は興奮させる色、寒色系で低彩度の色は鎮静させる色といわれています。興奮色は強烈な印象を与え、鎮静色は心や気分を落ちつかせる効果があります。
色の硬軟
高明度・低彩度・暖色系の色は柔らかく、低明度・高彩度・寒色系の色は硬く感じます。
色の強弱
明度と彩度で色の強弱が決まります。濃い目で鮮やかな色が強く感じ、淡く濁った色が弱く感じます。いわゆるパステルカラーが弱い色の例です。
色の軽重・陰陽
明度と彩度で色の軽重が決まります。明るい色ほど軽く、暗い色ほど重く感じます。また彩度が高いほど軽く、彩度が低いほど重く感じます。
また、高明度・高彩度・暖色系のものは陽気に感じ、低明度・低彩度・寒色系のものは陰気に感じます。
派手と地味
主に彩度によって色が派手か地味かが決まります。高彩度で高明度の色ほど派手に感じ、彩度が低くなると明度にかかわらず地味に感じます。
TOPPAGEへ
5. 色彩調和
単色調和
色味のある赤や緑などの有彩色一色と、黒、灰色、白などの無彩色一色との組み合わせによる方法。
同系色調和
同系色の濃淡だけによる方法。
類似色調和
有彩色一色と、その有彩色を含んだ一色との組み合わせによる方法。
補色調和
赤と緑、黄と紫、紺と橙、黒と白というように互いに補色(反対色)関係にあるどちらか一方を淡くする方法。
TOPPAGEへ